これまでの演奏会
第10回・第20回・第30回・第40回・第50回 / 第1回オペラ・第2回オペラ第56回演奏会 2024年2月4日 14:00 豊洲文化センター ホール

曲目
■ G.マーラーの交響曲第1番に至る5つの楽章
遍歴職人の四章(「さすらう若人の歌」当団オリジナル版)と花の章
■ L.v.ベートーヴェン 交響曲第4番
指揮 : 岡本 直毅
第55回演奏会 2023年6月24日 14:00 武蔵野市民文化会館 大ホール

曲目
■ M.ラヴェル K.ヘスケス編曲によるフーガとトッカータ(日本初演)を含む小管弦楽のための6曲のクープラン風追悼曲「クープランの墓」
■ J.S.バッハ 無伴奏バイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調 BWV1004より「シャコンヌ」(管弦楽版)*
■ Z.コダーイ ハンガリー民謡「孔雀が舞い降りた」の主題による変奏曲
指揮 : 岡本 直毅, 宮崎将一郎*
第54回演奏会 2023年1月15日 14:00 所沢市民文化センターミューズ アークホール

曲目
■ モーツァルト 「ドン・ジョヴァンニ」序曲
■ チャイコフスキー 組曲第4番「モーツァルティアーナ」
■ チャイコフスキー バレエ「くるみ割り人形」ハイライト
小序曲
第1幕
No.2 行進曲 No,6 情景,魔法の始まり No.7 情景,くるみ割り人形とはつかねずみの王様との戦闘 No.8 情景,冬の松林 No.9 雪片のワルツ
第2幕
No.10 お菓子の王国の魔法の城 No.11 クララと王子の登場 No.12b アラビアの踊り No.13 花のワルツ No.14 グラン・パ・ド・ドゥよりイントラーダ No.15 終幕のワルツとアポテオーズ
指揮 : 喜古 恵理香
第53回演奏会 2022年7月30日 14:00 杉並公会堂 大ホール

曲目
■ L.v.ベートーヴェン/交響曲第六番 ヘ長調 作品68
■ R.シュトラウス/13本の管楽器のためのセレナード 変ホ長調 作品7
■ J.シベリウス/交響曲第七番 作品105
指揮 : 岡本 直毅
第52回演奏会 2022年1月23日 14:00 北とぴあ さくらホール

曲目
■ ハチャトリアン 組曲「仮面舞踏会」
■ メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」
指揮 :柴田 真郁
コンサートミストレス:下田 詩織
第51回演奏会 2021年7月23日 14:00 ティアラこうとう 大ホール

曲目
■ C.ドビュッシー(A.カプレ編) 組曲「子供の領分」
第1曲 グラドゥス・アド・パルナッスム博士
第2曲 象の子守歌
第3曲 人形へのセレナード
第4曲 雪は踊っている
第5曲 小さな羊飼い
第6曲 ゴリウォーグのケークウォーク
■ L.v.ベートーヴェン 交響曲第2番
指揮 : 岡本 直毅
第50回演奏会 2021年1月23日 18:00 杉並公会堂 大ホール ※中止

曲目
■ モーツァルト 交響曲第32番 ト長調K.318
■ ワーグナー ジークフリート牧歌WWV103
■ グリーグ ノルウェー舞曲 Op.35
指揮 : 喜古 恵理香
第49回演奏会 2020年1月11日 18:00 杉並公会堂 大ホール

曲目
■ チャイコフスキー 幻想序曲「ロミオとジュリエット」
■ プッチーニ 歌劇「ジャンニ・スキッキ」
(演奏会形式、日本語字幕あり)
指揮者:柴田 真郁
コンサートミストレス:下田 詩織
ジャンニ・スキッキ:谷 友博
ラウレッタ:宮地 江奈
リヌッチョ:澤﨑 一了
ツィータ:巖淵 真理
ゲラルド:荏原 孝弥
ネッラ:吉田 美咲子
ベット:三戸 大久
シモーネ:大澤 恒夫
マルコ:ヴィタリ・ユシュマノフ
チェスカ:藤長 静佳
ゲラルディーノ:森 真奈美
医者・公証人:安東 玄人
ピネッリーノ:千葉 裕一
グッチョ:岸本 大
字幕制作:大澤 恒夫
字幕操作:熊谷 香保里
コレペティトール:奥谷 恭代
第48回演奏会 2019年6月30日 14:00 かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール

曲目
■ E.フンパーディンク
歌劇「ヘンゼルとグレーテル」物語前半の管弦楽版(当団オリジナル)
■ L.V.ベートヴェン
バレエ音楽「プロメテウスの創造物」op.43より抜粋
◇ (アンコール)L.V.ベートヴェン 交響曲第3番より第4楽章
指揮 : 岡本 直毅
第47回演奏会 2019年1月13日 14:00 北とぴあ さくらホール

曲目
■ ワーグナー 歌劇「リエンツィ」序曲 WWV.49
■ ワーグナー 楽劇「ワルキューレ」よりワルキューレの騎行
■ ブルックナー 交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」WAB 104
指揮 : 喜古 恵理香
第46回演奏会 2018年6月24日 14:00 ティアラこうとう

曲目
■ マーラーあるいはクルシシャノフスキー,グルシンクらによる
ブルックナーに由来する交響的前奏曲 ハ短調(のかもと校訂版)
■ プーランク バレエ音楽「牝鹿」組曲版 FP. 36
指揮 : 岡本 直毅
■ ベートーヴェン 交響曲第1番ハ長調 Op.21
指揮 : 宮崎 将一郎
第45回演奏会 2018年1月14日 14:00 府中の森芸術劇場 どりーむホール

曲目
■ J. S.バッハ(エルガー編曲) 幻想曲とフーガ ハ短調 BWV537
■ マスカーニ 「カヴァレリア・ルスティカーナ」(演奏会形式・字幕付き)
指揮: 柴田 真郁
サントゥッツァ: 江口 二美
トゥリッドゥ: 青柳 素晴
アルフィオ: 須藤 慎吾
マンマ ルチア: 巖淵 真理
ローラ: オクサーナ・ステパニュック

合唱指揮 : 櫻屋敷 滋人
合唱 : ガーデンプレイスクワイヤ&フレンズ
字幕制作 : 宮川 直己
字幕操作 : 熊谷 香保里
コレペティトール : 加藤 冴夏
第44回演奏会 2017年6月25日 14:00 ティアラこうとう

曲目
■ ワーグナー 楽劇「トリスタンとイゾルデ」の演奏会用終止付き前奏曲
■ ワーグナー ジークフリートのラインの旅 (フンパーディンクによる二管編成版)
指揮 | 岡本 直毅
■ ブラームス 交響曲第3番 ヘ長調 作品90
指揮 | 宮崎 将一郎
第43回演奏会 2017年1月29日 14:00 ティアラこうとう

曲目
■ ハイドン 交響曲第101番 ニ長調 Hob.I:101 「時計」
■ チャイコフスキー バレエ音楽「白鳥の湖」ハイライツ
序奏
<第1幕>
No.1: 情景
No.2: ワルツ
<第2幕>
No.10: 情景
No.11: 情景
No.13 IV: 4羽の白鳥たちの踊り
No.13 V: パ・ダクシオン
No.13 VII: コーダ
<第3幕>
No.15: 情景
No.17: 情景 (招待客の登場とワルツ)
No.18: 情景 (前半)
No.20: ハンガリーの踊り(チャルダーシュ)
No.22: ナポリの踊り
No.18: 情景 (後半)
No.21: スペインの踊り
No.5 I: パ・ド・ドゥ (黒鳥の踊り) 導入部
No.5 II: パ・ド・ドゥ (黒鳥の踊り) ヴァリアシオン
No.19 III: パ・ド・シス ヴァリアシオン
No.19 IV: パ・ド・シス ヴァリアシオン
No.19: パ・ド・シス コーダ
No.24: 情景
<第4幕>
No.25: 間奏曲
No.26: 情景
No.28: 情景
No.29: 情景・終曲
指揮 喜古 恵理香
コンサートマスター 迫田 圭
第42回演奏会 2016年7月2日 18:30 第一生命ホール

曲目
■ ワーグナー ファウスト序曲 WWV59
■ ハイドン 交響曲第95番 ハ短調 Hob.I:95
■ ドヴォルザーク 交響曲第9番 ホ短調 op.95 「新世界より」(内藤彰新校訂版による)
指揮 宮崎 将一郎
第41回演奏会 2016年1月24日 14:00 文京シビックホール 大ホール

曲目
■ ベートーヴェン 歌劇「フィデリオ」序曲 Op.72
■ ベートーヴェン 交響曲第9番 ニ短調「合唱付き」Op.125
指揮 田中 一嘉
ソプラノ 田村 幸代
アルト 日下 麻彩
テノール 高畠 伸吾
バス 新垣 眞広
合唱 Choeur du Petit Prince
合唱指導 今井 祐之
第40回演奏会 2015年7月4日 18:30 杉並公会堂

曲目
■ ブリテン シンプルシンフォニー Op.4
■ チャイコフスキー 序曲『1812年』 Op.49
■ チャイコフスキー 交響曲第6番 ロ短調 Op.74
指揮 宮崎 将一郎
第39回演奏会 2015年1月24日 18:30 杉並公会堂

曲目
■ モーツァルト 歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」序曲
■ ドヴォルザーク チェロ協奏曲 ロ短調 Op.104
チェロ独奏 宮尾 悠
◇ <アンコール> ロンドンデリーの歌
■ ドヴォルザーク 交響曲第7番 ニ短調 Op.70
指揮 喜古 恵理香
◇ <アンコール>ドヴォルザーク 弦楽セレナーデより第2楽章、スラブ舞曲集より第5番
第38回演奏会 2014年7月6日 14:00 杉並公会堂

曲目
■ サン=サーンス 交響詩「死の舞踏」 作品40
■ ラヴェル ボレロ
指揮 牧 健太郎
■ ベートーヴェン 交響曲8番 ヘ長調 Op.93
指揮 宮崎 将一郎
◇ <アンコール>ビゼー アルルの女より メヌエット、ファランドール
第37回演奏会 2014年1月26日 14:00 杉並公会堂

曲目
■ ヴェルディ 歌劇「ナブッコ」序曲
■ ハチャトゥリアン 組曲「仮面舞踏会」
■ ブラームス 交響曲第4番 ホ短調 Op.98
指揮 桜井 優徳
◇ <アンコール>アンダーソン サンドペーパーバレエ
第36回演奏会 2013年7月6日 18:30 杉並公会堂

曲目
■ ワーグナー 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」より 第一幕への前奏曲
■ ビゼー 交響曲第1番 ハ長調
指揮 牧 健太郎
■ ベートーヴェン 交響曲第7番 イ長調 Op.92
指揮 宮崎 将一郎
第35回演奏会 2013年1月20日 14:00 第一生命ホール

曲目
■ グリーグ 「ペールギュント」第1組曲、第2組曲(ナレーション付き)
■ シベリウス 交響曲第5番 変ホ長調 作品82
指揮 境野 達男
◇ <アンコール>グリーグ 「ノルウェー舞曲集」より第2曲
第34回演奏会 2012年6月23日 18:30 杉並公会堂

曲目
■ スメタナ 連作交響詩「我が祖国」より
-モルダウ(ヴルタヴァ)
-ボヘミアの森と草原から
指揮 牧 健太郎
■ ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」
指揮 宮崎 将一郎
◇ <アンコール>ヨハン・シュトラウス2世 ポルカ「雷鳴と稲妻」
第33回演奏会 2012年1月22日 14:00 杉並公会堂

曲目
■ メンデルスゾーン 序曲「美しいメルジーネの物語」
■ メンデルスゾーン 交響曲第2番「讃歌」
指揮 村山 良介
ソプラノI 坂井田 真実子
ソプラノII 江口 順子
テノール 中嶋 克彦
合唱 Choeur du Petit Prince
第32回演奏会 2011年7月3日 14:00 練馬文化センター

曲目
■ ウェーバー 歌劇「魔弾の射手」序曲
■ ハイドン 交響曲第104番「ロンドン」
指揮 宮崎 将一郎
■ すぎやまこういち 交響組曲「ドラゴンクエストIV」導かれし者たち より抜粋
指揮 鳩山 紀一郎
◇ <アンコール>すぎやまこういち 交響組曲「ドラゴンクエストIII」そして伝説へ... より「そして伝説へ」
第31回演奏会 2011年1月30日 14:00 杉並公会堂

曲目
■ スメタナ 歌劇「売られた花嫁」序曲
■ ドヴォルザーク 交響詩「野鳩」
■ ドヴォルザーク 交響曲第8番
指揮 宮崎 将一郎
◇ <アンコール>大島ミチル 天地人~オープニングテーマ
第30回演奏会 2010年7月3日 18:30 第一生命ホール

曲目
■ ニールセン 歌劇「仮面舞踏会」序曲
■ ショスタコーヴィチ 「ハムレット」Op.116より抜粋
指揮 後藤竜太
■ ベートーヴェン 交響曲第5番
指揮 川本篤史
■ <アンコール>ヨーゼフ・シュトラウス 「ポルカ 憂いもなく」
第29回演奏会 2010年1月31日 14:00 練馬文化センター

曲目
■ ラヴェル 古風なメヌエット
■ モーツァルト 交響曲第36番ハ長調「リンツ」 KV425
指揮 新井仁
■ チャイコフスキー 交響曲第5番ホ短調 Op.64
指揮 宮崎将一郎
◇ <アンコール>チャイコフスキー 弦楽セレナーデよりワルツ
第28回演奏会 2009年7月11日 18:00 杉並公会堂

曲目
■ チャイコフスキー 組曲「眠れる森の美女」Op.66a
■ ベートーヴェン 交響曲第4番変ロ長調 Op.60
■ ベートーヴェン 「レオノーレ」序曲第3番 Op.72a
指揮 宮崎将一郎
◇ <アンコール>チャイコフスキー 歌劇「エフゲニー・オネーギン」よりワルツ
第27回演奏会 2009年1月18日 14:00 練馬文化センター

曲目
■ メンデルスゾーン ハルモニームジーク(管学合奏)のための序曲
指揮 井上雅志
■ レスピーギ リュートための古い舞曲とアリア 第3組曲
■ ブラームス 交響曲第2番ニ長調 作品73
指揮 川本篤史
◇ <アンコール>ブラームス ハンガリー舞曲第6番
◇ <アンコール>ブラームス ワルツ作品39より第15番
第26回演奏会 2008年6月15日 14:00 ティアラこうとう

曲目
■ モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」序曲 KV.492
■ レーガー モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ op.132
指揮 新井仁
■ ベートーヴェン 交響曲第3番「英雄」 Es-dur Op.55
指揮 宮崎将一郎
◇ <アンコール>バッハ 教会カンタータ第140番「目覚めよ、と我らに呼ばわる物見らの声」
第25回演奏会 2008年1月27日 14:00 第一生命ホール

曲目
■ ベートーヴェン バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲
指揮 成島光洋
■ ベートーヴェン 交響曲第2番ニ長調
指揮 渡辺一騎
■ チャイコフスキー バレエ音楽「くるみ割り人形」(ハイライト)
指揮 川本篤史
◇ <アンコール>チャイコフスキー くるみ割り人形から「ジゴーニュおばさんとピエロ」
第24回演奏会 2007年7月1日 14:00 杉並公会堂

曲目
■ リスト 交響詩「前奏曲」
■ プッチーニ 歌劇「トスカ」ハイライト
(演奏会形式・ナレーション付き)
指揮 : 柴田真郁
(バルセロナ リセウ大歌劇場アシスタント指揮者)
トスカ : 並河 寿美
カヴァラドッシ : 青栁 素晴
スカルピア : 岡元 敦司
アンジェロッティ : 宇田川 慎介
堂守 : 吉留 倫太郎
スポレッタ : 小笠原 将之
シャルローネ : 上原理生
看守 : 加耒徹
合唱 : collegio corale
ナレーション:宮川直己
◇ <アンコール>E.ディ.カプア オーソレミーオ
第23回演奏会 2007年1月28日 14:00 第一生命ホール

曲目
■ ロッシーニ 歌劇「ウィリアム・テル」序曲
指揮 新井仁
■ ハイドン 交響曲第31番ニ長調Hob.l-31「ホルン信号」
指揮 渡辺一騎
■ ブラームス 交響曲第1番ハ短調 作品68
指揮 川本篤史
◇ <アンコール>ブラームス ハンガリー舞曲第1番
第22回演奏会 2006年6月18日 14:00 ティアラこうとう

ベートーヴェンチクルスのスタート
曲目
■ ベートーヴェン 序曲「コリオラン」作品62
指揮 渡辺一騎
■ ベートーヴェン 交響曲第1番 ハ長調 作品21
指揮 川本篤史
■ ハチャトゥリアン バレエ音楽「ガイーヌ」より抜粋
Ⅰ 剣の舞
Ⅱ バラの乙女たちの踊り
Ⅲ 山岳人の踊り
Ⅳ 子守歌
Ⅴ 歓迎の踊り
Ⅵ 叙情的な二重唱
Ⅶ 老人とカーペット織りの踊り
Ⅷ レズギンカ
指揮 宮崎将一郎
◇ <アンコール>ハチャトゥリアン 組曲「仮面舞踏会」よりワルツ
第21回演奏会 2006年1月21日 18:00 大田区民ホール(アプリコ)

曲目
■ シューベルト 歌劇「悪魔の悦楽城」序曲
指揮 渡辺一騎
■ シューベルト 交響曲第7番「未完成」
■ メンデルスゾーン 劇付随音楽「真夏の夜の夢」より
序曲
スケルツォ
妖精の歌『まだら模様のお蛇さん』
間奏曲
夜想曲
結婚行進曲
フィナーレ
ソプラノ独唱 小川えみ
メゾ・ソプラノ独唱 梅津よし子
指揮 川本 篤史
◇ <アンコール>シューベルト 軍隊行進曲
第20回演奏会 2005年7月2日 18:30 第一生命ホール

曲目
■ モーツァルト 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲
指揮 宮崎 将一郎
■ モーツァルト 交響曲第40番ト短調
■ チャイコフスキー バレエ「白鳥の湖」より
指揮 川本 篤史
◇ <アンコール>チャイコフスキー 管弦楽組曲第4番「モーツァルティアーナ」から第3楽章「祈り」
オペラグループLa☆Stella+オーケストラ「☆の王子さま」 第2回公演
2005年1月23日 14:00 新宿文化センター大ホール

曲目
■ ジャコモ・プッチーニ 「ラ・ボエーム」 全4幕
原作 アンリ・ミュルジェ『ボヘミアンの生活情景』
台本 ジュゼッペ・ジャコーザ/ルイージ・イリッカ
指揮: マルグリット フランス
演出: スブリーム
管弦楽: オーケストラ「☆の王子さま」
合唱: La☆Stella合唱団
児童合唱: エーデルワイス児童合唱団/日仏少年合唱団

ミミ: 小川 えみ
ロドルフォ: 川久保 博史
ムゼッタ: 中島 寿美枝
マルチェッロ: 山根 春夫
ショナール: 木村 聡
コッリーネ: 斉木 健詞
ベノア/アルチンドロ: 宇田川 慎介
パルピニョール: 辻 淳
合唱指導: 湊 晋吾
副指揮: 川本 篤史
児童合唱指導: 佐藤 友里子/マルグリット フランス
美術・映像: 及川キーダ + トシ・オオタ
衣装: アデイト・レクス・アンジェリ
照明: 小林 英典(ライトシップ)
舞台監督: 浅野 武治(浅野楽友企画)
舞台監督助手: 岡田 順子/高柳 康親/亘理 千草
VJ: DSK(国吉 規人+倉持 大輔)
後援: 欧州連合 イタリア文化会館 フランス大使館文化部
第19回演奏会 2004年6月27日 14:00 文京シビックホール

曲目
■ ドヴォルザーク 交響詩「真昼の魔女」 作品108番(B196)
■ ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲 作品43
ピアノ独奏 佐野 隆哉/指揮 川本 篤史
■ <ソリストアンコール>ラフマニノフ Prelude
■ ベートーベン 交響曲第6番 ヘ長調「田園」作品68(ベーレンライター新版)
指揮 渡辺 一騎
■ <アンコール>ラフマニノフ ヴォカリーズ
第18回演奏会 2004年1月18日 14:00 ティアラこうとう

曲目
■ ウェーバー アンダンテとハンガリー風ロンド 作品35番
Va独奏 川本 篤史
■ グローフェ 現代叙述組曲「ミシシッピ」
指揮 渡辺 一騎
■ シューマン 交響曲第3番「ライン」
指揮 川本 篤史
◇ <アンコール>J.シュトラウス 美しき青きドナウ
第17回演奏会 2003年6月21日 18:30 ティアラこうとう

曲目
~若き日の天才たち~
■ <ファンファーレ>I.ストランヴィンスキー カノン
■ アレハンドロ・アルフエロ・コルネホ ユダヤの主題による序曲(日本初演)
■ ブラームス セレナーデ第2番 A-dur Op.16
■ 芥川也寸志 弦楽のための三楽章「トリプティーク」
■ ストラヴィンスキー 火の鳥(1945年版)
指揮 渡辺 一騎
◇ <アンコール>ストラヴィンスキー 組曲第2番より「ポルカ」
オペラグループLa☆Stella+オーケストラ「☆の王子さま」 第1回公演
2003年1月19日 14:00 新宿文化センター大ホール

曲目
■ G.ヴェルディ 「La Traviata」(椿姫) 全3幕
原作 アレクサンドル・デュマ・フィス(小デュマ)
台本 フランチェスコ・マリア・ピアーヴェ
指揮: 川本 篤史
演出: 宮川 直己
管弦楽: オーケストラ「☆の王子さま」
合唱: La☆Stella合唱団
ヴィオレッタ: 小川 えみ
フローラ: 中里 玲子
アンニーナ: 梅津よし子
アルフレード: 伊藤 潤
ジェルモン: 山根 春夫
ガストン子爵: 辻 淳
デュフォール男爵: 宇田川 慎介
ドビニー公爵: 西 拓也
グランヴィル医師: 長山 宏
ジュゼッペ: 田中 需
使者: 矢ヶ崎 弘明
芸術アドヴァイザー: マルグリット フランス
合唱指揮: 湊 晋吾
副指揮: 柴田 真耶
舞踊: 小宮 あけ未・市川 智子・漆畑 理絵・ 井町 恵美子・多胡 綾花・田島 和美
コレペティートル: 山田 いづみ・中島 葉子・湯浅 仁美・太田 和子・市岡 麻衣
美術: 森 俊之
衣装: 渡邊 安子
照明: 秋吉 典幸
舞台監督: 南 雅之
舞台監督助手: 岡田 直子
後援: イタリア文化会館(イタリア大使館文化部)
第16回演奏会 2002年6月23日 14:00 文京シビックホール

曲目
■ ハイドン 交響曲第103番 「太鼓連打」
指揮 山本 将貴
■ ブルックナー 交響曲第4番 「ロマンティック」
指揮 渡辺 一騎
◇ <アンコール>ブルックナー アヴェマリア
第15回演奏会 2002年1月12日 16:30 文京シビックホール

曲目
■ すぎやまこういち “組曲ドラゴンクエストI,II,III”より抜粋
序曲
王宮のロンド
間奏曲
遙なる旅路~広野を行く~果てしなき世界
戦闘のテーマ~アレフガルドにて~勇者の挑戦
そして伝説へ…
指揮 鳩山紀一郎
■ ラロ チェロ協奏曲 d-moll
Vc.独奏・指揮 渡辺 一騎
◇ <ソリストアンコール>R.アーン A CHLORIS
■ メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」A-moll Op.56
指揮 川本 篤史
◇ <アンコール>メンデルスゾーン “真夏の夜の夢”道化師の踊り
第14回演奏会 2001年6月17日 14:00 文京シビックホール

曲目
■ J.S.バッハ ブランデンブルク協奏曲第5番 D-Dur BWV1050a
Fl.阿久戸 義愛 Vn.芳賀 大輝 Cemb.中嶋 理絵
■ ハイドン 交響曲第100番「軍隊」
指揮 宮崎 将一郎
■ ドヴォルザーク 交響曲第7番 d-moll Op.70
指揮 渡辺 一騎
◇ <アンコール>ドヴォルザーク スラブ舞曲第15番
◇ <アンコール>ウォルトン 組曲「ヘンリー5世」より「やさしき唇にふれて別れなん」
第13回演奏会 2001年1月14日 14:00 文京シビックホール

「ニューセンチュリーコンサート」
曲目
■ ベートーヴェン 交響曲第7番 A-dur Op.92
指揮 川本篤史
■ シュトラウスファミリー
喜歌劇「こうもり」序曲 (Johann)
ポルカ「風車」Op.57 (Josef)
「常動曲」Op.257 (Johann)
「エジプト行進曲」Op.335 (Johann)
ポルカ「休暇旅行」Op.133 (Josef)
「皇帝円舞曲」Op.437 (Johann)
「ウィーンはウィーン」 (Schrammel)
指揮 宮崎将一郎
◇ <アンコール>ポルカ「狩り」Op.373 (Johann)
◇ <アンコール>ラデツキー行進曲Op.228 (Strauss I)
第12回演奏会 2000年6月25日 14:00 文京シビックホール

曲目
■ モーツアルト 歌劇「魔笛」 KV620 ハイライツ
[声楽]
小川えみ・本田多佳子・沢崎京子・寺澤直樹
中里玲子・山根春夫・矢代幸生
■ ブラームス 交響曲第3番 F-dur Op.90
指揮 川本 篤史
◇ <アンコール>ドヴォルザーク スラヴ舞曲第9番 ロ長調 Op.72-1
第11回演奏会 2000年1月15日 18:00 IMAホール

曲目
■ <プレコンサート>モーツァルト ホルン協奏曲 D-dur KV412
Hr.独奏 西森 弓恵 指揮 山本 将貴
■ モーツァルト 行進曲 ニ長調 KV335/1
■ モーツァルト 歌劇「劇場支配人」序曲 KV486
■ モーツァルト セレナータ・ノットゥルナ KV239
指揮 渡辺 一騎
■ メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲 F-moll Op.64*
■ メンデルスゾーン 交響曲第1番 C-moll Op.11
*Vn独奏 庄司 遥 指揮 川本 篤史
◇ <アンコール>メンデルスゾーン 劇付随音楽「真夏の夜の夢」 Op.61 より 結婚行進曲
第10回演奏会 1999年6月19日 18:30 ティアラこうとう

曲目
■ オッフェンバッハ 喜歌劇「天国と地獄」序曲
■ ベートーヴェン ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための三重協奏曲 C-dur Op.56
Pf.独奏 筒井 一貴 Vn.独奏 小山 高明 Vc.独奏 渡辺 一騎
■ ブラームス 交響曲第4番 E-moll Op.98
指揮 川本 篤史
◇ <アンコール>J. シュトラウス 「雷鳴と電光」
◇ <アンコール>J. S. バッハ G線上のアリア~管弦楽組曲第3番 D-dur BWV.1068 より "Air"
第9回演奏会 1999年1月16日 18:30 IMAホール

曲目
■ 芥川也寸志 「交響管弦楽のための音楽」
■ チャイコフスキー 弦楽セレナーデ C-dur Op.48
指揮 渡辺 一騎
■ R.シュトラウス 13管楽器のためのセレナーデ Es-dur
指揮 宮崎将一郎
■ ベートーヴェン 交響曲第5番「運命」 C-moll Op.67
指揮 川本 篤史
◇ <アンコール>マスカーニ 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より”間奏曲”
第8回演奏会 1998年7月12日 14:00 杉並公会堂
曲目
■ J. S. バッハ ブランデンブルク協奏曲第3番 G-dur BWV1048
Vn. 庄司 遥・池田 文美・小山 高明
Va. 岩崎 太郎・川本 篤史・照井 一成
Vc. 東海林 洋介・大西 史恵・渡辺 一騎
Cb. 平尾 純 Cemb. 筒井 一貴
■ J. シュトラウス二世 ポルカ・マズルカ「蜃気楼」
■ J. シュトラウス二世 喜歌劇「インディゴと40人の盗賊」より序曲
指揮 宮崎 将一郎
■ R. シューマン 交響曲第2番 C-dur Op.61
指揮 渡辺 一騎
◇ <アンコール>ヨーゼフ・シュトラウス ポルカ「憂いもなく」Op.271
◇ <アンコール>シュランメルン 「ウィーンはウィーン」
指揮 宮崎 将一郎
第7回演奏会 1998年1月11日 14:00 ティアラこうとう

曲目
筒井一貴さん、第2回日本アマチュアピアノコンクール優勝記念
■ ベートーヴェン ピアノ協奏曲第4番 G-dur Op.58
Pf.独奏 筒井 一貴 指揮 渡辺 一騎
◇ <ソリストアンコール>
メンデルスゾーン スケルツォ・ア・カプリチオ 嬰ヘ短調
■ メンデルスゾーン トラムペット序曲 C-dur Op.101
■ メンデルスゾーン 交響曲第5番「宗教改革」 D-dur op.107
指揮 川本 篤史
◇ <アンコール>J.シュトラウスⅡ ポルカ「すみれ」Op.132
◇ <アンコール>J.シュトラウスⅠ ラデツキー行進曲Op.228
第6回演奏会 1997年6月15日 14:00 江東区文化センター

曲目
■ スッペ 喜歌劇 「詩人と農夫」序曲
■ J.シュトラウス ポルカ 「狩り」 「観光列車」 「ペルシャ行進曲」
■ Josef シュトラウス 鍛冶屋のポルカ
Vc.独奏 渡辺 一騎 Harp. 御手洗絵麻 指揮 宮崎 将一郎
■ シューベルト 交響曲第9番「グレート」 C-dur D944
指揮 渡辺 一騎
◇ <アンコール>サン・サーンス 「動物の謝肉祭」より「白鳥」
◇ <アンコール>J. ランナー ハンス・イェルゲル・ポルカ Op.141
Vc.独奏 渡辺 一騎 Harp. 御手洗絵麻 指揮 宮崎 将一郎
第5回演奏会 1997年1月12日 14:00 江東区文化センター

曲目
■ ハイドン 交響曲第6番「朝」 D-dur H1 no.6
■ C.P.E.バッハ チェロ協奏曲第3番 A-dur Wq172/H439
Vc.独奏 渡辺 一騎 Cb. 工藤実華江 Cemb. 筒井一貴
◇ <ソリストアンコール>ストラヴィンスキー「プルチネルラ組曲」より「前奏曲」(渡辺一騎編)
■ メンデルスゾーン 交響曲第4番「イタリア」 A-dur Op.90
指揮 川本 篤史
◇ <アンコール>J.シュトラウスⅡ アンネン・ポルカ 作品117
第4回演奏会 1996年6月30日 14:00 ティアラこうとう

曲目
■ モーツァルト 交響曲第32番 G-dur KV318
■ ブラームス セレナード第2番 A-dur Op.16
指揮 渡辺 一騎
■ ベートーヴェン 交響曲第8番 F-dur Op.93
指揮 川本 篤史
◇ <アンコール>ヘンデル 「水上の音楽」(ハーティ版)より アレグロ・デシーソ
◇ <アンコール>ダンツィ Va.とVc.の2重奏曲 へ長調より第1楽章
Va. 川本 篤史/Vc. 渡辺 一騎
第3回演奏会 1995年12月3日 14:00 江東区文化センター

曲目
■ バッハ ブランデンブルク協奏曲第4番 G-dur BWV1049
Fl.独奏 山本 将貴・井上 尚子 Vn.独奏 五島 真希
指揮・Cemb. 筒井 一貴
■ モーツァルト VnとVaのための協奏交響曲 変ホ長調 KV364
Vn.独奏 小山 高明 Va.独奏 照井 一成
指揮 筒井 一貴
■ メンデルスゾーン 交響曲第3番「スコットランド」A-moll Op.56
指揮 川本 篤史
◇ <アンコール>ランナー ハンス・イェルゲル・ポルカ Op.141
第2回演奏会 1995年6月18日 14:00 目黒区公会堂

曲目
■ バッハ ブランデンブルク協奏曲第5番 D-dur BWV1050
◇ <ソリストアンコール>パーセル Ground in Gamut ト長調 Z 645
Vn. 独奏 小山 高明/Fl. 独奏 山本 将貴/Cemb.&指揮 筒井 一貴
■ メンデルスゾーン 演奏会用序曲「フィンガルの洞窟」 B-moll Op.26
■ シューベルト 交響曲第2番 変ロ長調 D125
指揮 川本 篤史
◇ <アンコール>シューベルト 「軍隊行進曲」Op.51-1
◇ <アンコール>フォーレ 「夢のあとに」Va. 川本篤史
第1回演奏会 1995年1月16日 13:30 調布グリーンホール

曲目
■ ヴィヴァルディ フルート協奏曲 D-dur RV428(Op.10 No.3) 「ごしきひわ」
Fl.独奏 山本 未貴/Cemb.&指揮 筒井 一貴
■ ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲 D-dur Op.61 第1楽章*
■ モーツァルト 交響曲第38番 D-dur KV504 「プラハ」
*Vn.独奏 五島 真希/指揮 川本 篤史
◇ <アンコール>モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」序曲 KV492